
プロジェクト紹介
ともに、がんと循環器疾患に
立ち向かおう!
人生100年時代をいつまでもイキイキと笑顔で過ごしていく上で、
「がん」と「循環器疾患」は重大な健康課題と言えます。
これらの健康課題に対して、
自治体・企業・学校等が地域共創での予防啓発を行い、
持続可能な地域社会の実現を目指すプロジェクトです。
※CANCER:がん
※CVD:循環器疾患(Cardiovascular diseaseの略称)
Together We Fight CANCER & CVD !
-
POINT 01
なぜ今「がん」と「循環器疾患」の予防啓発に取り組むのか
「がん」と「心疾患」は日本人の死因の第一位と第二位を占めており(※1)、超高齢社会に伴う医療コストは年々高騰し続けています(※2)。解決の第一歩は、一人ひとりが「がん」や「循環器疾患」を知り、“予防”に取り組むこと。広島県の皆さんに毎日イキイキと笑顔で暮らして頂くために、自分自身の健康に、目を向けてもらいたい…そんな想いからこのプロジェクトを立ち上げました。
-
POINT 02
定期的な検診、医療機関への早めの相談が重要
がん検診や特定健診等の健康診断を受けていますか?
症状が出にくい病気を早期発見・早期治療できるだけでなく、自分自身の健康状態を把握することで生活習慣を見直すきっかけにもつながります。
「忙しくて受診する時間がない」「まだまだ元気だし大丈夫!」と思っている方も、あなたの大切な家族のために、受診してみませんか? -
POINT 03
人生100年時代
健康はかけがえのない「財産」健康な毎日は、当たり前に思えるようで、決して当たり前ではないあなたの大切な「財産」です。
健康であるからこそ、仕事や趣味に打ち込み、家族・友人と過ごす大切な時間を楽しむことができます。
これから先の未来も健康に過ごすために、今からできること…食事や運動習慣の見直しから始めてみませんか?
がん検診・特定健診情報
がん検診・特定健診とは何か、どんなメリットがあるか、受診予約はどのようにするかなどをご紹介いたします。
※外部サイトへ遷移します。
広島県のがん検診・特定健診の
情報はこちらから
各自治体のがん検診・特定健診の
情報はこちらから
がんと循環器疾患の情報
がんと循環器疾患の基礎知識、病気の特徴、診断や治療について理解を深めてもらうためのサイトをご紹介いたします。
※外部サイトへ遷移します。
-
血圧パートナー
-
心臓のSOS
-
がんと希少な病気の情報サイト
-
ノバルティス ヘルスケア
-
広島がんネット
-
広島県循環器病(脳卒中・心血管疾患)情報サポートサイト
準備中
-
みんなのがん学校
がんについての知識をもっと身近に感じて、わかりやすく学びたいと思いませんか?
『みんなのがん学校』は、タッチパネル式のクイズ機材を通して、がんに関する知識を楽しみながら学べるコンテンツです。市民の皆さまにがんに関するクイズを体験して頂き、早期発見の重要性やがんの正しい知識を身に付けてもらい、がん検診をもっと多くの方々に受診してもらいたいという想いから、ノバルティスファーマ株式会社とマイライフ株式会社によって共同開発されました。
みんなのがん学校の特長
身近ながんの知識を身につけることで、より健やかな毎日を迎える一歩としてお役立てください。
-
もっと身近に、もっと分かりやすく
タッチパネルのクイズを解きながら、がんに関する情報を楽しく学ぶことができます。
-
クーポン特典
クイズに答えてがん検診を受診した方には、「オールカフェ×タニタカフェ」で利用できる特別クーポンもプレゼント!
-
自治体との連携
広島県自治体の協力のもと、モバイル機材の無料貸出を行っています。身近ながんの知識を身につけることで、より健やかな毎日を迎える一歩としてお役立てください。
-
私たちと一緒に、TWFCの活動に参画してみませんか?

対象
広島県内に拠点を持つ企業・団体の皆さま
TWFCチャレンジ
企業・団体等で運営しているSNSで、がんと循環器疾患に関する啓発活動を発信・投稿する際は
「#プロジェクトTWFC」のハッシュタグを使用してください!
啓発活動および発信の意義
1. 社員や団体員の健康意識を向上させ、仕事の質と生活の質を高めます
2. 地域社会の健康意識を向上させることで、持続可能なコミュニティ形成に寄与します
3. 地域社会全体の広範な健康課題に対する認識と対策を促進します
取り組みイメージ
1. 社員や団体員の健康維持と増進および仕事と治療の両立支援の取り組みの推進
2. がんや循環器疾患のリスク因子(喫煙、飲酒、食生活、運動不足等)に焦点を当てた健康啓発活動
3. 血圧測定スポットの事業所内の設置、血圧リスクと日常的な測定意義の促進
4. 健康セミナーや関連イベントの実施
5. 健康診断や必要に応じた早めの医療機関受診の勧奨
6. 社内食堂や飲食店におけるヘルシーメニューの提供
7. 事業所内での健康経営の推進と地域の医療機関や関連組織との連携強化
8. デジタルサイネージ等を活用したがん検診、特定健診の啓発(TWFC動画等)